革新する RCM プロジェクト・・・
このフレームが 何を 目指し、そして 意味するものなのか・・・
解り易く、 いずれ 理解して貰える・・・ そんな日は、近い事だろう・・・
-thumb-437x327-43570.jpg)
大よそ フレームを構成する 主要パイプが 擦り合わされ、点付け溶接まで 到着・・・
-thumb-437x327-43573.jpg)
溶接後の 冷却収縮は 意外に手強く、予想以上に 各部の引き合いが 起こる・・・
前後 ・ 左右 ・ 上下と、溶接工程に 順序を設けながら 丁寧に 溶接を進めるのだが
結局は 手練れた作業者による 作業こそが、最も 良い仕上がりになると いうもの・・・
Zレーサー 2号機、そして RCM-001・・・ これまで 積み上げて来た 経験が
今回の オリジナルフレーム造りに 大きく 貢献しているのは、言うまでもない・・・
-thumb-437x327-43576.jpg)
右ダウンチューブの フロント側 ジョイントも、完全に溶接済み・・・
-thumb-437x327-43579.jpg)
同じく ダウンチューブ、リア側も 完了・・・
フロント&リア 共に フィレット加工の お蔭で、パイプとの連結部に 違和感は ない・・・
-thumb-437x327-43582.jpg)
脱着式 ダウンチューブ、単体 完成・・・
出来上がってみれば・・・ 当初 イメージしていたよりも、ずっと 軽く感じる・・・
また 溶接後の精度も バツグンで、すんなりと 脱着が出来る 出来栄えである・・・

RCM オリジナルフレームの 削りものを担当している、アルカディア代表 高野氏が
来店・・・ これまでも こうして 時折、打ち合わせを 繰り返して来ていた・・・
-thumb-437x327-43606.jpg)
SS400の インゴット・・・
この鉄塊から、次々 RCM オリジナルフレームの 重要部位が 誕生している・・・
-thumb-437x327-43603.jpg)
アルカディアの技術 なくして、今 プロジェクトの 成り立ちは 難しい・・・
何故なら、高野氏 自身・・・ プロジェクトに 掛ける想いは、我々同様に 強いからだ・・・
-thumb-437x327-43585.jpg)
Tスロットテーブル上に 展開されている 各治具の機能があって 初めて、オリジナルの
フレームは 精度高く 組み立てられて行くが、削り出し部位の 精度が、そこに 大きく
加わり、初めて 納得行く仕事が 進んでいる・・・ 同じ 志を持つ パートナーの存在が
オリジナルフレームの 完成度にも、繋がっている訳である・・・。
-thumb-437x327-43588.jpg)
ダウンチューブ 下部に設けた、M12ボルトの エンジンマウント・・・
このマウント部の 必要性に 多少の議論は あったものの、ハンガープレートを 介さず
リジット構造にする事で、解決・・・ バンク角まで 考慮したものに、仕上がっている。
-thumb-437x327-43591.jpg)
順調に 溶接進む フレームではあったが、手を止め 熟考する事も しばしば・・・
妥協する事で 早い完成に 至る事・・・ それは充分 わかった上での 熟考・・・
気になる部位が あるのなら、今回は 歩みを止めてまで、再度臨む 姿勢である・・・
-thumb-437x327-43594.jpg)
結果・・・ メインフレーム 下側、側面 パイプワークが 変更されて、溶接された・・・
直感とて 重要視する・・ 磨かれた 感覚の方こそ、時には ものを言う事も ある・・・
これでは ダメだ!・・ そう 感じたなら、せっかく進めた 部位でも、ためらわず 捨てる。
今 プロジェクトに おいては、この姿勢を 貫くつもりだ・・・
実はこの 最初のフレーム・・・ このあと 見事、廃棄処分 行きとなっている・・・
満身創痍で臨んだ 一本目の フレームだったが、誠太郎の気持ちは、理解できた・・・
時間やコストを 考えれば、そんな 無謀な愚行・・・ とんでもない事・・・
だが、 廃棄と 決めたなら 廃棄!・・・
そうだ・・・ 自らに 「これでもかっ!」 と、 そう 思えるものだけ、造る!・・・
妥協なき プロジェクトで、 あるべきだから・・・