革新 RCM プロジェクトと 並走する様に 進む、我が愛機 RCM-001・・・
現在 月刊ロードライダー誌で 【再生計画】と 名付けた連載を 掲載しておりますが
改めて ここに至るまでの 経緯を、ご説明 させて頂きますと・・・
バイクショップ メカニック 勤務時代 22歳の頃、念願だった Z1-Rを 手に入れる・・・
-thumb-437x327-43486.jpg)
チーム KRC rumble Fishの 仲間達と共に、カスタムしては 走る毎日の 繰り返し・・・
当時は 今の様に、情報社会じゃ なかったたんで、独学で一杯 失敗しました・・(苦笑)
-thumb-437x327-43489.jpg)
1995年 9月 28歳の秋、 千葉県 松戸市で AC・サンクチュアリーを 創業・・・
rumble Fishの 仲間達が手伝ってくれ、共に 立ち上げた、うさぎ小屋と 呼ばれる
最初の サンクチュアリーです・・・
そして、1999年・・・
rumble Fishの仲間達と ツーリング中、宿泊先の旅館で 夜中に 我が愛機 盗難・・・
残念ながら、盗難当時の写真は ありません・・ <(_ _)>
すぐに見つかったは 良いものの、その後 サンクチュアリーの多忙業務に追われ・・・

愛機の部品は 当時の 弟子達の手で、次々と Zレーサー 旧1号機に 転用・・・
サイてー・・ (-_-;)
その後も、復活の機会を 失ったまま 10年以上が 経過・・・ そして、5年ほど前に
ロードライダー編集部 協力の基、RCM-001 再生計画が スタートした 訳ですが・・・
その再生にも 5年もの年月を 費やしてしまい、今現在に 至った次第でした・・(苦笑)
-thumb-437x327-43462.jpg)
少し前の事・・・ 都内 某スタジオ・・・
-thumb-437x327-43465.jpg)
我が愛機 RCM-001 99%完成! との事から、この日 撮影を行いました・・・
既に ロードライダーフェスタや 別冊カスタムマシン誌、また 本店の HP上なんかでも
お見せしましたんで、今更 もったいぶっても 仕方ないんですけど、 とにかく ここに
至るまでが 大変だったもんですから、改めて その経緯を ご紹介したいと思います・・・
-thumb-437x327-43480.jpg)
ダイヤモンドコーティングされて、戻って来た フレーム・・・
脱着式 ダウンチューブが 外されている為、いつもより 小型の箱で 梱包されて来ました。
-thumb-437x327-43468.jpg)
当初、 赤?・・・ ガンメタ?・・・ フレームを 何色にするか、迷ったんですが
こいつは サンクチュアリーの 歴史の中で、常に テストベッド車輌として リードして来た
マシンですから、ここは やはり、硬派にブラックで 仕上る事に したんです・・・
ちなみに 中村は ブラックを硬派系と、勝手に 決めております・・・
-thumb-437x327-43471.jpg)
もう 加工は、ありません・・・
グリスアップしながら、正しく 組み付けて行く・・・ 1分の1 プラモデルでした・・・
-thumb-437x327-43474.jpg)
これは 恐らく 使わないんだろうな・・ と、 思いながら 組み付けた キャブレター・・・
-thumb-437x327-43477.jpg)
これで火を入れる 可能性も ありますので、一応 きちんと 組み付けてやります・・
-thumb-437x327-43483.jpg)
YFデザイン 深澤さんの 協力もあり、 外装ペイントも 完成・・・
外装の カラーリングが 仕上がると言うのは、カスタムマシンを 製作する上で、今も
フィニッシュが 近い段階の出来事 だと、認識しています・・・
我が愛機 RCM-001・・・
サンクチュアリー クライマックスの章 始まりの年に、 99% 完成まで 辿り着く・・・
想えば 色々、あったなぁ~・・・ (^_^;)