こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
いやいや・・・ ここ 一ヶ月の 激務には、 ホント・・ 参りました・・・(汗)
先週 行われた ロードライダーフェスタに、我が愛機 RCM-001を 間に合わすべく
5月の後半からは 毎日 001に つきっきりで、合間を縫って 事務仕事や 社長業を
こなす 日々・・・ 当然、ロードライダーフェスタ 自体の 準備もあったし、そんな折り
イタリア側から お呼び出しが 来て、訪伊における 各社 訪問準備も 進める 始末・・・
ブログ&フェイスブック だって、手ぇ~ 抜けないしねっ! (少し 抜いたけど・・)
何か (大丈夫かな オレ?・・・) などと、 マジで 思ったりして・・・ (^_^;)
今日は 唯一無二の、定休日っ!・・・
朝から 訪伊の準備に 追われてはいますが、だ~いぶ 体休めには なりました・・♪
少し ご無沙汰になってましたが、RCM-002 カタナ 再生計画 (その3) ですっ!・・
-thumb-437x327-42984.jpg)
イキナリですが、フレームが ダイヤモンドコーティングから、帰って来ました・・・
-thumb-437x327-42987.jpg)
我が友人 菊池の カタナでもある RCM-002は、ず~っと シルバーフレーム
でしたが、今回の 再生を機に、ブラックフレームに 生まれ変わりました!・・・
フッ・・(笑) ちなみに 無断です・・・。
-thumb-437x327-42990.jpg)
要所 最低限のフレーム補強に、リアサス位置も 弱 レイダウン加工を 施し済み・・
その他、中村が 20年前に作業した 今では 見られたくない部分を、全部 直し済み!
フッ・・・ これで 永久に、 わからんな・・ (笑)
-thumb-437x327-42993.jpg)
フレームが戻って来ても スイングアームが 出来上がっていない為、車体立ち上げが
まだ 出来ず・・・ ここで 始めて、スイングアーム フィッティングに 入ります・・・
-thumb-437x327-42996.jpg)
リアサスマウントの 位置を 決めます・・・
今回は サスペンション本体の レングスを、少し 短目のものにする事で 設定・・・
-thumb-437x327-42999.jpg)
サスマウントの 溶接をして・・・
ちょっと 画像を撮るのを、忘れましたが・・・
-thumb-437x327-43002.jpg)
一気に スタビライザー溶接まで、進めます・・・
-thumb-437x327-43005.jpg)
わずか 3カットで、スイングアーム スタビライザー、溶接完了っ!・・
実際には、色々な仕事の 合間に行っており、1週間位 掛かってますけどね・・(苦笑)
-thumb-437x327-43008.jpg)
画像では わかりにくいと 思いますが、今回は アップテールの マフラーに合わせて
スタビ前側の 支柱を、斜めに溶接 しています・・・
カタナは この周辺部、気を付けないと マフラーが、干渉 し易いんですわ・・・
続いては、リアブレーキの トルクロッドマウント 取り付けなんですが・・・
-thumb-437x327-43011.jpg)
今回 RCM-002に使用する ブレーキキャリパーは、我が愛機 RCM-001と 同じ
イタリア ERA製で、リア ラジアルマウント構造となり、専用のブラケットを 使用します。
-thumb-437x327-43014.jpg)
いわゆる、トルクロッド レス 構造・・・
ストッパーピースを、スイングアーム側に 溶接いたしました・・・
-thumb-437x327-43017.jpg)
キャリパーブラケットを 合わせて、ガタつきは どうか?・・・ チェーン調整の 際に
スムーズな前後スライドは 大丈夫か?・・・ など、確認できれば、これにて 完成!
RCMの 極々初期 シリアルマシン達は、001を始め、002 ・ 003 ・ 004 ・ 005 と
実は サンクチュアリー 創業時代に、製作された マシンばかり・・・
RCM-000 に至っては、それ以前からの いわく付き?・・ だしね・・ (苦笑)
1995年~2000年位に かけての 自分の仕事に、 思わず 赤面してます・・ (-_-;)
= お知らせ =
私 中村は、6月27日(月) ~ 7月6日(水)まで、イタリア ミラノへの 出張の為
不在となります。 今出張も ミラノだけでなく、あちこち 行く予定が入っており
延べ10日間と、長い不在になります。 不在中は、お見積りや 納車のご相談等
大変ご不便を お掛け致しますが、よろしく お願い致します。