サンクチュアリー 史上、最大級の クライマックスに 突入した、本年・・
完全なる 17インチホイールに 適合した、専用設計フレームを 造る・・・
革新 RCM プロジェクトの進行は、現在 急ピッチにて・・ その歩みは 著しく早い・・
-thumb-437x327-42563.jpg)
フレームの機能 そのものとも 言える 3点ポイントを、T型治具にて 連結・・・
フロント19 リア 18インチホイールに おける、ノーマルジオメトリーの 姿とも 言える。
-thumb-437x327-42566.jpg)
そんな 重要部位の 一つである ステアリングヘッドパイプが、10台分 出来上がった。
-thumb-437x327-42569.jpg)
これより 戦後 17インチホイールに適合した、オリジナルフレームの ジオメトリーに
治具を移動 させて行く・・・ 正しく ノーマルを捨てる・・ そんな 瞬間である・・・
-thumb-437x327-42572.jpg)
20mm タンク側に、バック・・・ 40mm 地面側に、ダウン・・・
RCM-001は、25mmバック 35mmダウンで あるから、この 量産タイプフレームは
更に 若干のアレンジが、加えられて いる事になる・・・
この数値に 関しては、決定に 至るにあたり 様々な要因が 絡んでいるのだが、それらを
総合的に分析し、決めている・・ オリジナルフレーム製作に おいて、最も 重要な所だ。
-thumb-437x327-42590.jpg)
出来上がった ヘッドパイプを 組み付けるに あたり、ケミカルを登用・・・
-thumb-437x327-42593.jpg)
Zレーサー2号機と、RCM-001の製作でも 使用して来た、ネバーシーズである・・・
-thumb-437x327-42575.jpg)
ネバーシーズ 塗布後、ヘッドパイプを インデックスに固定・・・
-thumb-437x327-42578.jpg)
T型治具を セットし、ヘッドパイプ位置が 移動により、狂っていないかを 確認・・・
X & Y 方向の精度に 問題ない事が 確認できたら、更に工程を 一歩 進めよう・・
そして その工程上、欠かす事の出来ない 部品が、完成・・・
-thumb-437x327-42581.jpg)
今プロジェクトを 成り立たせる上で、外せない存在のパートナー、アルカディアから
ブラケットが 納品されて来た・・・
SS400材 ブロックから 総削り出しにて 製作された、ピボットブラケットである・・。
あくまでも 図面上では わかっていた事だが、実物を見て 改めて、その単体強靭性が
相当なものだと 実感できる・・・ 極力 重量を抑える為、肉抜きリブは そのハイトを
30%程度 低く設定・・ これによる 強度損失を抑えるべく、要所にRを 設けていた・・
-thumb-437x327-42584.jpg)
左ダウンチューブは 完全 ワンピース構造で、右のダウンチュ-ブは、脱着式・・・
コンパクト化される サイズのフレームに、空冷Zの 大柄なエンジンを 搭載する都合上
エンジン脱着時の 整備性に、最低限の配慮をした 構造でもある・・。
Zレーサー2号機・・ そして RCM-001も、この 総削り出し ピボットブラケットを
用いて 製作されて来たが、この 量産タイプこそが、最も進化を遂げた 形状であると
はっきり 言い切れる・・・ より 機能向上を果たし、秀抜した仕上がりを 見せていた。
-thumb-437x327-42587.jpg)
左右 ピボットブラケットを、Tスロットテーブル上に セット・・・
同時に ピボット治具と テーブルの間に挟んでいた、11mmの シムプレートを外して
スイングアーム ピボット位置 ローダウンも、盤上で 完了する・・・
一本目のフレーム、製作 スタートだ・・・