17インチホイールに 最適化した オリジナルフレームを 製作する、今 プロジェクト・・・
Zレーサー 2号機と 我が愛機、RCM-001の オリジナルフレームを 製作して来た
経験に、更なるノウハウを 追加して、一本目のフレーム製作が スタートした・・・
-thumb-437x327-43429.jpg)
STKM13C ベンディングパイプで、メインチューブに 該当する部位を 形成・・・
左右の曲げ込みに わずかな バラつきがあるだけで、その対象精度は 落ちてしまう。
また 当然の事ながら、溶接部 合い口形状に 大きく 隙間があれば、これも溶接後の
歪み原因となる為、合い口の 擦り合わせ作業は 手が抜けない所だ・・・。
-thumb-437x327-43432.jpg)
溶接棒の マテリアル シリアルにも 拘る・・・ 実は 重要・・・
高価で万能な 52を用いれる事に 越した事はないが、年間 少量限定生産 とは言え
量産を前提と した フレームなのだから、コストパフォーマンスに 優れる 310を 採用。
-thumb-437x327-43435.jpg)
異種金属を溶接する上で 強度を 必要とするのなら、溶接棒 マテリアルへの配慮は
心掛けたい・・・ フレーム本体材質 ・ 曲げ精度 ・ そして 溶接部 合い口形状と
一見しただけでは 判別出来ない部分への 拘りが 積み重なって、イメージしていた
フレームに 辿り着く・・・ こういった考え方は、昔から 変わる事がない・・・
-thumb-437x327-43438.jpg)
この後 工程は、リアサスペンションマウントと シートレールセクションに、移行・・・
治具はまだ 簡易的なものだが、今後 より利便性を上げた物へと、変更される予定。
-thumb-437x327-43441.jpg)
正直 ここまで見て来て、製作している フレーム精度の信頼性は、かなりハイレベルで
あると 感じている・・・ 各種 製作治具の 存在は、非常に大きいと 言えるだろう・・・
-thumb-437x327-43444.jpg)
もちろん 削り出しピボットに 接続される パイプも、勘合部の合わせを きつくしており
これらも 高い精度に繋がっている、要因である・・・
-thumb-437x327-43447.jpg)
それでも、ハイトゲージで コンマ台の数値を 追求しながらの、溶接となる・・・
これは、Zレーサー2号機 しかり・・・ RCM-001 しかり だった・・・
-thumb-437x327-43450.jpg)
いわゆる レイダウン位置で 設定された リアサスマウントを、囲む様に シートレールの
パイプワークが 進む・・・ ここまで来ると、かなりフレームらしい 姿だ・・・
-thumb-437x327-43453.jpg)
右ダウンチューブの、連結部位が 完成・・・
エンジンマウントも 兼ねた構造で、この段階で ダウンチューブと エンジンハンガーの
角度が 設定されており、便利でありながら 連結剛性面でも 優位性がある・・・
-thumb-437x327-43456.jpg)
作業速度アップにも、貢献する・・・ 当然の事ながら、精度とて 同様・・・
-thumb-437x327-43459.jpg)
まだ 点付け溶接の 段階だが、具合よく 収まっているのが、よくわかる・・・
基本レイアウトは RCM-001と 同じ、連結部上下に エンジンハンガー ボルトを
固定するもので、こういった 強度・剛性面に対する 配慮は、RCM-001と 全く
同じだ・・・ いや むしろ 001より、 あらゆる部分で 勝っている・・・
そう 感じる部分の方が、圧倒的に 多い・・・
革新する RCM プロジェクト、一本目のフレーム 大よその姿が 見え始めた・・・