こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です。
地球の裏側から 帰って来たオーナー、RCM-254 (その20)ですっ!・・

ZX-10Rメーターを 作動させた所までは 良かったんですが、メーター内に 装備された
水温計を、油温計として 使用できる様にする為、アダプターを 単品製作する事に・・・

ちょうど 良さ気な ジュラルミンブロックが あったんで、フライス盤で 削り出します・・。

シンゴ作・・・ ZX-10R 純正 温度センサー フィッティング アダプター・・・
センサーを、いわゆる 油圧測定穴に そのまま 付けると、センサーのリーチが 長くて
かなり 出っ張りすぎてしまう・・・ その為、クランク形状の アダプターを 削り出して
こんな風に、コンパクトにフィッティング 出来る様にしたんです・・・。

この RCM-254・・・ とにかく、次から次へと 単品製作 ものばかり・・・
製作が スタートした時と 今とでは、見積もりの 内容も、かなり違って 来てますが
このクラスは 正直、進んで 行ってみないと 内容が 見えて来ないもので、結果・・・
当初 予想もしなかった パーツを、かなり沢山 造りました・・・。

むき出しの電装系を 保護する サイドカバーを、アルミプレートを 加工して 製作・・・
ん~~~ こんな 感じかな~・・・♪ なんて、 思ってたら・・・

サイレンサーステーが シングルシートに、干渉してしまう事を 発見・・・。(汗)

もう フライス盤が、常に 動きっぱなしです・・・。

アルミのサイドカバーは 整備性を 考慮して、取り付けの 穴に カラーを 溶接して
一体化 してやりました・・ その後、研磨部門 菊地の手で、ヘアーライン加工を 施し
このあと、ツヤ消しブラックに アルマイト処理されます・・・。

実は アッパーカウルの LOWERブラケットが、まだ 出来てませんでした・・・
いい加減 やらないと、外装をペイントに 出せませんから、そろそろ 進める事に・・。

当然、ラバーマウント式にて 固定・・・ こういう微妙な 射形の部分に、3Dでの
納得の行く 加工を施すのは、なかなか 大変なんです・・・(苦笑)
えっ? 出き栄えは どうかって?・・ もちろん 今夜は、気持ちよく 寝れます・・♪

最後は ヘッドライトの 光軸ステーを溶接し、これにて フロント廻りの ブラケット類は
全ての作業が 完了っ!・・ いやいや・・ ここ、 永かったな~・・ (笑)
これで 加工物が全部、それぞれ 表面処理工程に・・・
同時に外装も ペイントするべく、YFデザインに 旅立ちました・・。
残された 車体側ですが・・・

T・I さんからの リクエストで、ヨシムラTMR-MJNに 変更・・・。 そして もちろん・・
デュアルスタック ファンネルでの アルマイト遊びも、T・I さんからの リクエストでっ!

何か、 ハデになって 来ましたな~!・・ (^_^;)

アルミ シートベースも、完成!・・・
外装ペイントを 進めている間、スポンジ盛りを して レザー貼りを 行っておきます・・・
RCM-254・・ ついに・・・ リーチに なりました・・・。
2月末に 外装が 上がって来て、3月上旬には、ひと先ず 完成する事でしょう・・・。
この後まだ、撮影やら ロードテストやらと、色々あるには あるけど、ここまで 来たら
もう ゴールラインが はっきり目に 見えてますから、残りは わずかです・・・。
【T・I さ~んっ!・・・ ついに、 終わっちゃいますよぉぉぉーーーっ!!・・】
T・I さん・・・ きっと コレ、終わらせるの・・ イヤなんでしょ?・・・
も~ さすがに、 終わらせましょうよ~・・・ (^ ^;)