我が愛機 RCM-001と、それに纏わるプロジェクト・・・
かれこれ数年間・・・ よもや これほど時間が掛かるとは思わず・・・
道のり中場・・・ アメリカ カリフォルニア州 サンディエゴでの修羅場・・・
異国での難関を乗り越えたと 喜ぶや、再び眼前に立ちはだかる 高き壁・・・
最後の頂きこそは 徹して臨むべし・・・
今年 初夏から、プロジェクトはフィニッシュに向けて再稼働し出しました。
RCM-001は、アメリカ カリフォルニア州の モーターサイクルメーカー
Radical Construction Manufacture USA Inc の、モデルA16・・・
アメリカでは登録できても 日本で登録するには、国土交通省が定める
3つの試験に合格する必要性があった・・・
その3つの試験は当然の事ながら厳しく、中でも最も懸念していたのが
自動車排出ガス項目であった・・・
RCM A16は 2016年度生産車で、2016年度基準に該当する試験を
越えねば、日本では絶対に登録が出来ない・・・
排気ガス成分 CO(一酸化炭素)・HC(炭化水素)・NOx(窒素酸化物)を
バランス良く 定められた基準値内に収める必要があり、ここの難易度が
非常に高い壁となって立ち塞がっていた訳である。
空冷エンジンと言う悪条件下で合格値を目指すなら、二次空気導入装置を
採用する必要性があると 判断・・・
燃焼した排気ガスに外気を取り込んで、排気に含まれる未燃焼炭化水素を
再燃焼させる為、最も高熱な排気ポート内にバイパスさせるのがベストだが
A16では排気ポート直後のエキパイに、ホースエンドを繋げる構造とした。
ゴムホースをエキパイに繋げれば、如何に耐熱性に優れるシリコン系でも
持たない為、ホースには 内径4.5mmのアルミチューブを使用する事とし
ホースエンドアダプターを取り付ける為の M12ボスを各気筒に溶接・・・
ところが肝心のアダプターを探すも、アルミ製のものしか入手出来ず・・・
アルミの融点は600°からで、300°付近から材質変化も始まると聞くから
500°を越える排気ガスにさらすとなると、座金のクラッシュワッシャーごと
融解する懸念が頭をよぎった・・・
そこで融点が1400°と耐熱性に優れる、ステンレス製のアダプターを
探すが、残念ながら日本国内では見つからず・・・
アメリカにはあるとの情報から 急遽 ロスに在る RCM USA Incに依頼し
エアー便で送って貰い、即入手を実現・・・
使用するクラッシュワッシャーも銅製で、こちらも同じく融点は1000°と
高温な部位向きなので 都合が良い・・・
ホースエンド本体はアルミだが、アダプターをワンクッション介している上に
リードバルブを経由した外気は 一方通行で流れる為、通過した外気による
空冷の効果で 問題ないと判断・・・
この後実際にエンジンを始動し、ホースエンドと そこに鉸まったチューブに
触れたが やや熱いかなと感じる程度であり、これにて二次空気導入装置は
機能する事となった・・・
こうして完成した RCM-001を、サンクチュアリーリアライズへと持ち込み
ECUのセットアップへと 移行・・・
ここはこの分野で、最も頼りになる道岡に託すのが 一番良いと判断し
集中したマッピング作業が繰り返される・・・
従来 私達は、環境分野におけるノウハウを 多く持ち合わせてはいない・・・
そりゃあ~ そうである・・・(笑)
いつも思わされるのだが、自分が決して望んでいない出来事に巻き込まれ
渦中で苦しい思いをした後、なぜかその経験が サンクチュアリーの先々に
おいて大いに役立ったりするから、不思議である・・・
願わくば苦しい思いなど、したくはないのだが・・・
正に今回も例外なく、そんな日々だった様に感じる・・・
今回のこの経緯に、この先何か 大きな意味が待っているのかも知れない。
そして後日・・・ 試験終了・・・
ここ数か月間は、この試験への挑戦で 気の重くなる日々が続いたが
無事 合格を果たす・・・
やがて・・・
これまでの道のりは 形となり、終結を迎えた・・・
プロジェクトの終結は、ある日突然 唐突の如き・・・
自分はこの瞬間を、さぞかし喜ぶんだろうな・・・ と 想像していたのだが
正直 嬉しいと言うより、精魂疲れ果てたと言うのが ホンネである・・・(笑)
未だ、ファーストステージの終わりを 迎えたに過ぎないのだが・・・
サンクチュアリー史における クライマックス編への突入を宣言してから
しばらく経つが、この騒々しい日々は まだもう少し続くのでしょう・・・
更なる詳しい情報などは、当ブログや ロードライダー誌面上において
今後 ご紹介して行く予定ですが、先ずはここまで ご協力を頂きました
関係者の皆様に この場をお借りし、感謝の意をお伝えしたいと思います。
本当に ありがとうございました。
そしてこれからの展開に、是非また ご期待下さい。
革新 RCMプロジェクト ファーストステージ 終結。