覚悟は決まった・・・
脆弱な空冷エンジンで、屈強な水冷エンジンに抗う覚悟だ。
そしてそれが、如何に困難で険しい事かは 十分承知している。
むしろ・・・ 成し得る事が出来たとしたら、奇跡だ。
ゼッケン39 最後の挑戦 (その6)
画像25枚の大増版にて お伝え致します。
17インチホイール専用のジオメトリを持つ A16のフレームが
必要なのはもちろん、対等に戦う為には やはりエンジンが重要で
怒涛のトルク&ハイパワーが絶対に不可欠である・・・
排気量のアドバンテージは大きく、今回 φ77のピストンを採用。
欠かす事のできない圧縮比は 12:1のトップボリューム設計で
ヴォスナーイタリア支社に直接依頼して ドイツ本社工場で製作した
オリジナル鍛造ピストンKITに、WPC処理を施したものだ。
φ77ピストンを使うとなれば シリンダー側にも課題が出る・・・
スリーブの肉厚を最低限確保する事が シリンダーのライフに直結
するから、2.5mm以上の厚みを求めたいのだが、そうなると
φ77+(2.5×2)=φ82が 最低限の外径ラインとなる・・・
だがこれを空冷Zのシリンダーで施工すると スリーブ圧入部の肉厚に
問題があり穴が開き出すから、ブロック本体強度が低下してしまう。
そこで選択したのが Z1000J/R系のシリンダーブロックだ。
実際には空冷GPz1100のブロックを使う事になったのだが
後期型シリンダーには若干の余裕が持たされており、φ82以上の
大径スリーブにしても ブロック本体に穴が開く事はない・・・
Z-1やKZ1000のシリンダーで ペラペラに薄くなってしまう
脆さは レースでは命取りなだけに、後期型シリンダーを使う判断に
迷いはなかった。
問題は 腰下クランクケースがKZ系で、腰上がZ1000J/R系に
なると言う点である。
実は 似ていて異なる、2つのZ系エンジン・・・
クランクケースとシリンダー下面の形状が異なる為、必要になる
部分に溶接で肉盛りを施し、形を成型して行った。
最終的にケース上面を面研して J系シリンダー下面の形状に。
手前の部分、少し色が異なる所が 今回溶接で肉盛りをした部分だ。
Z1000J/R系 シリンダーを使うとなると、カムチェーンが
ローラータイプから ハイボチェーンになる為、KZ系で使用する
アイドラーは使用できなくなる・・・
クランクシャフトは GPz1100のものを使用する予定だったから
ハイボチェーンがそのまま使用できるが、シリンダーに取り付ける
J/R系のチェーンスライダーをクランクケースの上部へ固定できる
構造へと 改造しなければならない・・・
そこでリアのチェーンスライダーを ケースにセットできる様にと
ジュラルミン無垢材をフライス盤で加工し 製作する事にした・・・
実はこの手法、今から15年以上も昔・・・
2004年の筑波TOFで 旧Zレーサー1号機のエンジンに採用して
いた技法であって、始めて試みるものではない。
ハイボチェーン化によるレスポンスが魅力で、現サンクチュアリー
コウガ店の立入が 中心となってトライしたもの・・・
当時 ハイボチェーンエンジンで見事、クラス優勝を果たしている。
まさかあのエンジンを もう一度造るとは、思いもしなかった事。
KZのクランクケースに そのままピタッと収納できて、ガタつく
事などないブラケットを造るのだが、最後は結局 手作業で形状を
擦り合わせて行く・・・
目で見たままに、削り合わせて行くと言ったアナログな加工だが
カッチリした精度に仕上げてみせる。
ジュラルミンのブラケットが出来上がったら 専用寸法のピンも
SS400材から削り出し、ピンの強度にジュラルミンが負けて
減らない様、同じくSS400のプレートを切り出し 曲げ込んで
ブレースアングルも造った・・・
カムチェーンスライダーと組み合わせて、こうなるが。
ピン挿入穴が それぞれビシビシの位置関係にあるから、ピンを
入れて組み立てれば 全くガタ付かない精度に仕上がっている。
あとはこれを、KZ系クランクケースに差し込むだけ・・・
ピタッとはまって クランクケース上面と同じツラになる様、面を
出すのが最後に大変だったが、シリンダーブロックを載せれば
全く動く事のない J/R系チェーンスライダーブラケットである。
かつて造られた このKZのハイボチェーン仕様エンジンは、以前は
ハイレスポンスを目的としたものであったが、今回はビッグボアに
した際の耐久マージン対策であって、目的は異なる・・・
だが対策したとは言え、それでも高温・高負荷な状況にさらされる
エンジンである事に変わりはないから まだまだ余念は許されない。
そして・・・
3号機はもう一つ、フューエルインジェクションを採用する。
元々RCM USA A16がインジェクション標準装備だから
別段 違和感はない・・・
3号機に採用するスロットルボディは 大径 φ43のZX-10Rの
純正品で、試みるのはスロットルボディをダイレクトに取り付ける
構造にする事。
GPz1100ヘッドのインテークポートは KZ系のポートより
最初から大きい設定だが、それでも φ43のスロットルボディを
取り付けるとなると直径の違いはあきらかで コブラポート形状に
なってしまうから、せっかくの大径ボディ効果も半減してしまう。
最新SSマシンのインシュレーターを用いて スロットルボディを
ヘッドにダイレクトに取り付けし、吸気ポートの口径を合わせて
混合気をスムーズに燃焼室へ送り込む形状にする事が課題である。
やり方は実に アクロバティック。
歪まない様、細心の注意を払いながら 溶接で肉盛りを施し・・・
インシュレーター取り付け部の面研は ノーマルの角度ではなく
わずかに傾斜を変え、ダウンドラフト効果をミックスしたものに。
全てキャド上にて算出し 検証した位置&角度だ。
寸法が異なるパーツ同士を ひとまず取り付けすると言うものでは
なく、専用設計で大径スロットルボディが取り付けられている事。
この構造こそが、常に思い描いていたイメージであった。
穴径や位置も、キャドで算出した画像を1/1でプリントし
角度計で直角と水平を0に合わせ ネジ穴を開けて行く・・・
ここからは ひたすらリューターで削るだけ!
ビッグバルブやハイカムと言ったレーシングパーツ達が、いかに
ハイスペックであったとしても、吸排気の通路たる このポートが
マッチングした容量に達していなければ、まるでバッフルがついた
マフラーの如き 性能になるから、ポートの径と形状は予想以上に
重要であると考えている。
外見は性能に直結しないが、不要部分を残しておくのも意味が
ない事だし、最低限 それなりの形へと成形した。
これが まだ粗削り状態ではあるが、吸気ポートの概要・・・
ヘッドが逆さまになっているので 実際には下側が上面である。
上にある小さなRは スロットルインジェクターの噴射軌道で
インシュレーターも同様の形状になっており、全く同じ形状に。
定石通り、バルブガイドに向かっていく部分を境に 右と左を
分ける形でリブを立て、吸気が渦を巻きながら流入して行く
スワール効果に期待した・・・
仕上げは研磨部門 菊地の手で、鏡面&半鏡面に・・・
シェイクダウンまで時間が迫って来ている事もあり、無理言って
一日仕事でやって貰う。
時間の関係上 外周ラインこそ少々イビツだが、内側は完璧に
段差なく、また エアーファンエルから入った吸気は 絞ぼられた
通路を通る事なく、ストレスフリーで流れる構造になっている。
この後やっと、バルブガイド&シートリングの内燃機加工へ・・・
だが・・・
加工が完了した燃焼室容積を測って わかったのだが、狙っていた
圧縮比12:1を 大きく切っている事が判明・・・
スペック通りに圧縮が稼げない事は 往々にしてあるのだろうが
過剰なヘッド面研で圧縮を稼ぐのは できれば避けたい・・・
シリンダーブロック下面を 0.5mmスライスするだけで十分だが
そうなるとライナーを抜く事になるから、今となってはダメ・・・
次回、ケース上面をさらう事で 狙った圧縮化を図る事になったが
更に追い打ちで・・・
期待のこのカムが 予定していたバルブスプリングでは線間密着して
しまう事が判明し、今回は見送る事に・・・
レース本番のエンジンでないとは言え、シェイクダウンでのパワーは
残念ながら 予想を大きく下回ったものになってしまうだろう。
この辺の話は また改めてご紹介します。