サンクチュアリー本店の 中村です・・・
やばいです・・・ シリアルナンバー RCM-400、 ようやく (その3)・・ (-_-;)
宮城県 在住 オーナーの、Y・O さんっ!・・・
ブログ更新 とびとびで、ホントー に・・・ 申し訳ありませんです~っ!!(謝)
でも、マシンは水面下で 進んでおりますんで、ご安心下さいね・・ (苦笑)
-thumb-437x327-43426.jpg)
あれから だいぶ 日が経ちましたが、前回 フルリビルド クランクを組んで、腰下が
無事完成・・・ エンジンの パワーソースを 決定する、腰上作業に 移ります・・・。
-thumb-437x327-43396.jpg)
ヴォスナー製 ピストンを、ちょいと 加工・・・ 同時に、重量を あわせてやります。
-thumb-437x327-43399.jpg)
続いては おなじみ、燃焼室容積の 測定・・・
-thumb-437x327-43402.jpg)
専用の測定オイルを 溢さない様、慎重に 燃焼室に 注いで行きます・・・
ステム径 φ5.5 仕様の バルブは、インテーク φ37 エキゾースト φ31.5 の
スペシャル ビッグバルブで、フェイス面が 肉抜きされている 軽量タイプ・・・
吸排気ポートサイズも 拡大化し、燃焼ガスの 充填効率は、全くの 別モンです・・。
-thumb-437x327-43405.jpg)
バルブ本体の 軽量化で、バルブスプリングレートを その分上げずに 済むんですが
フェイス面 肉抜きの影響は その分、圧縮の低下に 繋がり、それを 取り戻す為の
ヘッド面研値を 算出するのに、この 燃焼室容積の測定は、必須科目なんです・・。
-thumb-437x327-43408.jpg)
全ての 測定を終え、ピストンと シリンダーを 組み付けました・・・
シリンダーライナーは PAMS製の EST・・・ 吉岡さんトコの 製品ですね・・♪
この後 シリンダーヘッドが 面研工程に 移った為、エンジンは ひとまず お休み・・・
-thumb-437x327-43411.jpg)
フレーム作業で 唯一 残されていた、アンダーカウルステーの 取り付けに 移りました。
-thumb-437x327-43414.jpg)
せっかくですから ダイヤモンドコート かける前に、ステーを溶接で 設けます・・・
位置や長さ 角度など、結構 シビアな作業で 慎重に進めます・・・。
-thumb-437x327-43417.jpg)
微妙に 上手く行ってない 所はないか?・・・ 今の段階なら まだ やり直せるので
カウルを合わせつつ、不具合箇所の 確認をして行く と言う、実に 地味な工程・・(苦笑)
-thumb-437x327-43423.jpg)
こうして フレームは、全ての作業を 終えました・・・
完全 一名乗車仕様の、フレーム・・・ 中村は こういうの、 好きです・・ (^^♪
-thumb-437x327-43420.jpg)
この後は ダイヤモンドコーティングで 塗装され、いよいよ 車体立ち上げ 工程へと
移ります・・・ 実は 今現在、もう フレームは 塗り上がっておりまして
近日中に 前後足回りパーツの フィッテイングに、入る予定・・・
宮城の Y・O さ~んっ!・・ (その4)は 早目に、更新しますからねーっ!!