こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
シリアルナンバー RCM-400・・・ いまだ・・ (その2)・・(苦笑)
確か 数カ月前に (その1)を 書いたっきりで、その後 全然 更新しておらず・・・
いや~・・ この度 ようやく画像が、撮れまして・・・ (^ ^;)
そんな訳で、やっと (その2) ですっ!
-thumb-437x327-42272.jpg)
既に 結構前の 画像なんですが、SCULPTURE ハイブリッド スイングアームが
出来上がって 来ておりました・・・ ピボット構造は、ボールベアリングと
ニードルローラーベアリング 両方を 採用していますから、側面方向の ガタつきや
締め込み時の フレームたわみが、一切ない構造に なっております・・。
-thumb-437x327-42275.jpg)
リア ブラケットは、材質 7N01のインゴットから 総削り出し した、贅沢な逸品・・
製作担当 アルカディア 高野氏 曰く 「ワークスチームと 同じです!」 との事・・・
RCM-400 専用ですから、シャフト径は 可変式ではなく 固定式に しています。
-thumb-437x327-42278.jpg)
ここからも 大事な作業・・ これより、フレーム フィッティングに 入りましょう・・・
-thumb-437x327-42281.jpg)
左右対称で加工された スイングアームの センターを 出しつつ、フレームピボットに
装着した際、限りなくガタが 少なくなる様、左右のスペーサーを 製作致します・・・
-thumb-437x327-42284.jpg)
スイングアーム 垂れ角を 見ながら、リアサスマウントの 位置だし・・・
リサショック本体に 車高調整用のエンドアイが あるとて、アーム側に 溶接される
サスマウントの位置は、出来るだけ 車高セットの幅を 持てる位置に、気を使います。
-thumb-437x327-42287.jpg)
サスマウント本体に 肉抜き加工を施し、治具固定 したら、点付け溶接 開始・・・
この後 本溶接をしますが、まだ 終わりではありません・・・。
特殊形状の アーム故に、チェーンスライダーの構造も 考えつつ、進めて行きます。
同時進行にて・・・
-thumb-437x327-42290.jpg)
エンジン セクションも 様々な パーツ準備が、整いました・・・。
この RCM-400は、エンジンも かなりの仕様に なりまんで、ご紹介して行きます。
-thumb-437x327-42293.jpg)
J&J製 フルリビルド クランクシャフト・・・
Z1-Rですから もちろん、中村の好きな 真円ウェイト型 クランクシャフトです・・。
ほど良く ジャイロ性が働き、エンジン回転の上昇&下降が 滑らかなのが、良い所・・
振動の発生も 少ないし、トルクの出方も 大好きな クランク形状です・・。
-thumb-437x327-42296.jpg)
オフセット型 スプロケット いらずの EVO システムに、加えた 6速ミッション・・・
もう何機か この組み合わせを 行って来ましたが、さすがに 良いものです・・♪
最近 RCMの最上級マシン達は、大体 このコンビで 組み込まれておりますね・・
RCM ならではの、特別な 腰下仕様だと 言えるでしょう・・・。
-thumb-437x327-42299.jpg)
でも・・・ 組み込みには、意外に ノウハウが 必要でして・・・
特に クラッチハウジングを 完全固定した後の、各ギア同士の クリアランスは、シビアで
特殊な企画、 コンマ1単位で 厚みが違う 精密シムでの ドック間調整は、必須科目!
他にも、各パーツ同士の 干渉確認と その対策加工は、テクニカルだと 言えるでしょう。
宮城県の Y・O さ~んっ! 久々、 更新しましたよーっ!・・
最初から 長期製作プランの RCMは、更新のタイミングが 難しいわ~・・ (^ ^;)
あ、それと!・・ 同じく 宮城県の Sさんっ! 小針から 頂き物、貰っております・・
ありがとうございました~っ!!
= お知らせ =
6月12日(日曜)に 筑波サーキット ショートコース1000にて、ロードライダーフェスタが
開催されます!・・ 実はこの ロードライダーフェスタにて、我が愛機 RCM-001の
完成姿を お披露目する事に なってまして、現在 中村は、かなり! テンパっております。
最後の点火系は この後 ちょっと 課題がある為、残念ながら 火は 入れられませんが
ほぼ 完成と呼べる姿を お見せ出来ると思いますんで、是非 期待してて下さいっ!
= RCMオーナーズクラブ ROC 諸兄へ =
フェスタ当日は、RCMオーナーズクラブ ROCの デモランも 行われます!
昨年同様、参加人数を 把握しておきたいので、本店 中村まで 電話連絡頂くか、
または、掲示板を ご利用下さい! みんな 連絡、お待ちしてますよ~っ!