こんにちは 皆さん、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
だいぶ ご無沙汰しちゃってた ブログシリーズ・・ RCM-200です。
実は、白状しますと・・
昨年から コツコツ作業 してはいたものの、何故か進展せず、スランプでした・・
中村は、アッパーカウルブラケット製作を 進めてたんですが、スランプでした・・
もう一人の 担当メカ 畔栁なんか、半端ない スランプです・・
と まぁ、そんな感じだったんですが、今年は “展” の年!っと 言いきった 手前
進めない訳には 行きません・・ (オーナーの手前も ありますし・・ (^_^;)
すみませんっ!・・ 久々の、 シリアルナンバー RCM-200 ですっ!

スランプ原因の ひとつ・・ アッパーカウルブラケットと 格闘中・・
今回は うぅ~・・む・・ ど~も、今一つ イメージ出来ない って言うか・・
いつもなら パッパ!と、進む トコ・・ なんですけどねぇ・・ (-_-;)

こちら、マジカルさんの カーボンミラーを付ける 為の、ベースプレートです・・

穴、 開けますよ・・
・・・・・・。 開けますよっ!・・ 開けないと 始まんないんでっ!・・

一端 仮付けして 見ましょう・・

こんな感じで、ミラーのベースプレートと インナーブレースを、共締め構造に・・
極力 軽さを犠牲に せず、かつ 最低限のブレース剛性を 求めました。
一方、 もう一人の スランプ男は・・ と 言うと・・

どうやら まだスランプを、抜け出せていない ご様子・・

それでも、何やら 溶接しております・・

なるほど・・ ヘッドライトの上下光軸 調整ステーを 設けてた訳ですな・・
この手の ちょっとした部品は、RCM製作に おいて 欠かせない要素です
ホント・・ この ひと手間が まさしく “ RCM の何たるか!” って 感じ・・

スランプ続きでは ありましたが、ようやく 全ての部品が 出来上がりました ♪
こうして見ると、かなりの 部品点数です・・ 大半は アルミ部品なんですが
上の方にある 焼け色が付いた 部品は、構造上 ステンレスを使いました・・

この後 電着で ブラックアウトするのですが、あまりにも 焼け色が目立つので
一応 研磨部門の 菊地に、磨いてもらう事に・・
ちゃんと、電着前の 下研にて 仕上てくれるそうです ♪ ・・

出来ました!・・ きれいに なってますねぇ・・ (^ ^♪
菊地いわく 「あくまで 下研ですよ~・・」 と 言ってましたが、なかなか どーして
このまま使っても い~んじゃない!?・・ 的な、質感になってますわ・・
他のアルミ部品が アルマイト処理から 上がってくれば、フロント マスク周りの
本組みが 始められます・・ 後は、お楽しみの 外装ペイント 待ち!・・
ようやく一段階、ハードル超えた って感じが、致します・・
RCM-200 ターボ。 この春 完成っ!・・ かな?・・