こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
先日の 淡路島 バイクフェスタで、感じた事・・・
「やっぱ、RCM-240 Zレーサー New1号機 でしょ!」 ・・ って 思ってたら
実際には、我が愛機 RCM-001の方が、沢山の人だかりに なっていた 事・・
正直・・ 中村 自身が 一番、 意外でした・・ (苦笑)
確かに 月刊ロードライダー誌で 連載してる、RCM-001では ありますが
ここに至るまで 相当時間が 掛かっており、いーかげん ダラダラ感は 拭えず
(みんな 飽きてんだろ~なー・・) と、思っていた 矢先の 出来事だったんで
自分でも ビックリして しまいました・・・
と、まぁ そんな事も あり・・ 時々は ブログでも お見せしなくちゃ! と
本日 定休日では ありますが、更新しております・・
アルミタンク 製作の部分・・ ロードライダー誌 よりも 早く お見せしょう・・
(月岡編集長、ゴメン!・・(^ ^;)

溶接性と 表面処理性に 優良な素材、A5052 プレートを 切り出して 製作した
タンクの部品です・・・

今後 このタンクを、沢山 量産する 予定はないから、押し型から 造る訳にもいかず
やむなく 幾つかのピースを、溶接で 繋ぎ合わせている と 言うのが、実体です・・

普段 あまり 使う事のない 板金ハンマー達も、フル稼働・・

このタンクの フォルムで、マシンの 全体像が 決まりますから、さすがに 慎重に
ならざるを 得ません・・ こういうフレームで ありながらも、Z1-Rで いて欲しい・・
この 矛盾した 難しいテーマを、どう クリアーして 行くか?・・・

全然 形状は、違うけど・・ ようは、 Z1-Rに 見えりゃ~ いいんだよ!・・
自分には 細やかながら、絵心がある・・ この 神様から貰えた 優位性を
フル活用 させながら、妄想 しまくる 数か月間でした・・
絵心・・ あると ないとでは、大違い・・
サンクチュアリーの RCMを 製作する上で、結構 重要な要素 なんですよね・・

タンクキャップの ハウジングは、削り出しの 逸品もの・・
Zレーサー 2号機を 製作していた あの頃を・・ 思い出しますね~・・
でも・・・ (-_-;)

や、 やっぱり・・ (^ ^;)
ここ 付けるとね・・ 歪むんだわ、これがっ!!・・・
Zレーサー 2号機の、 あの頃を 思い出しました・・ (苦笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

もう 板金ハンマーでは なく、いつものハンマーで、ひたすら 叩き直し・・ (涙)
溶接しては 叩いて の 繰り返しで、もう イチイチ 面を取るのも メンド臭くて・・
で・・ ようやく まぁまぁ 出来た・・♪ って、 フレームに 載せたんですが・・
ステアリング 切ったら、トップブリッジと タンクが 干渉 しちまいまして・・ (苦笑)
急遽 やむなく 造ったのが、コレ・・・

タンクに あたらない形の、トップブリッジ・・・
フレーム ステアリングヘッドが 車体中心に 寄ると、こういう事が 起こるんだ!・・
そうか!・・ こういう 形状の トップブリッジには、意味が あったんだ!・・ と
勉強 させられました・・ (苦笑)

タンクを固定する ブラケットに、シートベースの ブラケット・・・

1.6mm厚の A5052板を、合わせて 溶接した 後部マウント・・

GSX-Rの 純正ラバーを 用いて、フロントのホルダー部も 製作・・・

ひとまず 設置した、フューエルコック・・
燃料残量を、なるべく 最後まで 使い切りれる レイアウトに 致しました・・

求めているのは 空冷Zで ありながら、空冷Zでは ない 動性能・・
どんなにエンジンが 凄くても、優れたシャシーが なければ、ワインディングでは
苦しい事・・ かつて 街道レーサーを 気取っていた 頃から、よ~く 知ってますから
フレームや 足回りに 対する 拘り・・ 未だに自分の 基礎として、脈っております・・

オリジナルフレームから 得られる、最新 ラジアルタイヤとの 相性・・ 可能性・・
1970年代に 設計された、18インチホイールを 対象とした ジオメトリーではなく
17インチ専用を 意識した、フレームが あれば・・ これさえ あれば!・・
「これさえあれば、ヤツに・・・ GSX-Rや FZRに、 負けねぇぇっ!!・・」
30年もの 時が 過ぎても・・ 遠い 20歳の頃の 意識が、未だに 在ります・・
金がなくて、最新マシンが 買えなくて、やむなく FXで 水冷車達と バトルしていた
あの頃の 自分・・ 時が 過ぎてしまった事を 認めない、 そんな自分が いる・・
「こいつは 旧いけど、別モンだぜっ! オレの方が 速ぇーぞっ!」 って ね・・
気が付いたら、50手前 ですが・・・ (-_-;)
ようするに どこか・・ まだ 自分の中で ケリが、 ついてないんでしょうね・・ (笑)
また時々、我が愛機 RCM-001を ブログでも ご紹介しますので、よろしくです!
= お知らせ =
突然ですが、11月2日(月) ~ 7日(土)の 6日間、イタリア ミラノへの 出張が
入りました。 現在 お見積りや、作業などの ご相談を 受けている お客様には
不在中 ご迷惑 お掛け致します。 8日(日)からは、通常出勤 しておりますので
よろしく お願い致します。