皆さん こんばんは! サンクチュアリー本店の 中村です・・
遠い南の方に 住んでらっしゃる、Y さんから お持ち込み頂いた Z1‐R・・
シリアルナンバー RCM-307号機と して、現在 製作奮闘 しております
中村自身、RCM-001 Z1‐Rの オーナーであり、現在 愛機の再生計画が
なかなか 進まないものの、それこそ10数年前は 「これでもかっ!」 って位
ガンガン カスタムして バンバン 走り回っての、繰り返しでした・・
故に、空冷Z系 オーナーが 抱える Z 特有の (こーゆう とこが なぁ~・・) って
感じる イマイチな部分・・ 中村は、よ~く わかってる つもりです・・
そんな ネガな要素を、少しでも 減らしたい・・ ここ数年は そんな テーマに
重点を置いた、RCM 製作 だったと 感じます・・ もちろん 現在進行形にて
この RCM-307 にも 取り組んでおり 「素晴らしい 一台に したい!」 と 言う
気持ちは、自分の愛機に 対峙してる時と、何ら 変わらない様に 思います
問題は、行く年波には 勝てずで・・ 体力の低下を マジで 感じて来た事・・
で・・ 最近じゃ~ もっぱら、 エンジン搭載は 社員に任せる 始末・・
エンジンを 積ませてるにも 拘わらず 「あ~でもない! こ~でもない!」 と
横から うるさく 口を出してるので、さぞかし やりにくい事でしょうな・・ (^_^;)
エンジンが 腰下しか 組み上がっていない 段階で、フレーム 搭載したのには
訳があります・・ 足回りと エンジンは、全くの無関係では ないと 言う事・・
全てのセクションが トータルで 関係するから こそ!の、完成度だと 思います
寸法的な確認も 必要で、エンジンが 積まれてないと 出来ません・・
特に この手の、特殊な 形状をした スイングアームなんかは、確認が必須
リアサスが 伸び切って、最も スイングアーム 垂れ角が ついた状態で
ストローク させて行くと・・ やっぱり バッテリーケースに、ギリギリ・・
リアサスを よく 動かしたい!と 言う 意図が あるので、この手の 寸法的な
問題は 論外・・ ん~・・ たぶん 大丈夫でしょ?・・ 的 なのは、ダメ!
同時に 確認しているのが、ドライブチェーンライン 軌道上の 問題点・・
プレス成型で 造られた デルタ BOX アーム 特有の形状と、ドライブチェーンの
接触部分・・ すなわち スライダーの位置や 角度など、見ておく必要が あります
いやぁ~・・ これは なかなかの 強敵!・・ 大変・・ (^_^;)
ここで、実際に 車体の リア廻り姿を 見るべく、リアサスを 取り付けて見ます
取り出したる この箱・・ オレンジ色 だからって、O・Z じゃ~ ないですよ・・
アラゴスタ製の リア サスペンションでした!・・
このアラゴスタ・・ あの ゼッケン39 ライダー 上田隆仁 選手も お勧めの 逸品
モータースポーツ先進国が 多い ヨーロッパの 製品は、 魅力 ありますねぇ・・
スプリング外径と ロアーリテーナーが 比較的 大径サイズの アラゴスタ・・
左側、オフセットされた ドライブチェーンとの 干渉は、もちろん 予測済みにて
いつもより 3mm 程、サスマウントを 外に 設定してあります・・
つまり フレーム側、レイダウンの 段階から 計画的に位置を 決めていた 訳で
こういうのも 先程の エンジン同様、トータルでの 設計ありき なんです・・
リアサスを フルストロークさせて 行くと、スイングアームと バッテリーケースが
やはり、かなり 厳しい クリアランス・・ 少しでも 低重心化 したい 所ですが
やむなく ケース本体を、12mm程 上に あげる事に・・
上げたら 上げたで、今度は スターター マグネチック リレーが 取り付け
出来なくなり、簡単なブラケットを 造って、対応 させました・・
リアホイールを 仮組みするべく、SCULPTURE RCM専用 スイングアームの
リア アクスルシャフト アタッチメントを 組み付けて・・
仮組み、完了っ!
う~ん・・ 実に 中村好みの、無骨な足回りに なりました!・・ (^ ^♪
フロントの 倒立エクスモードの ボリュームに、負けてない 存在感です!
当然、 これで 走り出して 具合が悪ければ、何の意味も 無し・・
機能とルックス 両立するべく、 ここからが 真の 勝負どころっ!・・
遠い南に 住んでらっしゃる、Y さ~んっ!・・ 今後の展開 お楽しみに~っ!