皆さん こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
毎度 同じセリフに なりますが・・ あまりの 忙しさに、目が回ってます・・ (◎_◎;)
それでも そろそろ 「ブログを 書かねばっ!・・」 っと 思い、就寝前では ありますが
気持ちを 奮い立てて、書いております・・
ここ数日 夏風邪を 引いたらしく、 やったら調子が 悪いんですが、 悠長な事も
言っておられず・・ 体に 鞭打って 労働に勤しむ 毎日・・
ど~も 歳 とって来ると・・ 体調 崩しやすくて かなわんですな~・・ (^_^;)
ドタバタ三昧な 中ですが、 あくまで中村流で、RCM その3で 御座いますっ!

前回からの 続き・・ FZR1000 デルタボックスと SCULPTUREの、ハイブリッド
スイングアームに、オイルキャッチタンク 機能を 追加しています・・

タンク内の 容量は、充分すぎるほど・・ ドレンボルト機能も 設けました
キャッチタンクの 底部が 出来たので、 今度は キャップを 致しましょう・・

角度の付いた キャップは、スイングアーム 垂れ角を 考慮したもの・・
ブリーザーホース 2か所の 侵入角度は、焦らず 検討する 必要性あり
このまま一気に 溶接してしまいたい 気持ちを 抑えて、この後に 繋ぎます

この RCM-307 専用に 単品製作を した、チェーンスライダーです・・
このまま 取り付け穴を 加工したい 所なんですが・・ ここも おあずけ・・
勢いで 完成させて しまいたいんですが、 今は 逸る 気持ちを 抑えます・・

再び、フレームの方に 移行・・
足回りパーツの 取り付けを、ある段階まで 進めなければ、なりません・・

ステムベアリングの レースを 圧入する 前に、フレーム側の 状態を チェック・・
この圧入部の コンディションが 悪いと、上下ベアリングの 芯が、わずかに ズレて
ベアリング摺動性に、問題が出ます・・ 適切な ステムナット トルクを、掛ける為に
事前の点検と 修正は、怠れません・・

エアーリュ-ターに、研磨用 フラップホイールを 取り付けて・・

とにかく 慎重に・・ 本来の レースハウジングに、ダメージを 与えない様に・・
高剛性な ステアリング ステムや、大径の フロントフォークを 採用している
RCM にとって、この ステムベアリングに 纏わる役割は 重要で、 故に この
ベアリング部位の 組み付け作業には、こだわりを 持って 取り組んでるんです

ここで シンゴが、ダミーのタンクを 搭載・・

SCULPTURE製 削り出し ステアリングステムを、組み付けましょう・・

あらかじめ 開けておいた、ステアリングロックホールの 具合を、確認・・
ロック後 なるべくガタが 少ないに、越したことは ありません・・
シリンダーを 挿入・・ 中々 いい感じの ビシビシ感で、行けました・・ (^ ^♪

使用する フロントフォークは、OHLINS FG424・・

フロント廻りに、倒立エクスモード パッケージを、取り付けました!・・
ん~・・ この ブコツさ!・・ 何か、いい~ 感じじゃ ないスかぁ~っ・・ (^ ^♪
RCM-307 Z1‐Rの オーナー、 遠い南の方に 住んでる Y さーんっ!・・
あくまで 中村流 ですが、 イカした一台に 仕上げて 見せますんで、今後の展開
ゼヒ、楽しみに してて下さいよ~っ!!・・
寝るよぉぉ~っ!・・ <(_ _)>