こんばんは、 サンクチュアリー本店の 中村です・・
深夜の 中村劇場・・
遠い南に 住んでらっしゃる Y さんの、RCMー307 Z1-R・・ その14ですっ!

幅の広い、11インチの ラウンド型 オイルクーラーコアを 採用・・
元々この ラウンド型 コアは、通常のTYPEに 比べて、コア層の抵抗が 少ない為
大型コアでも オイルの流動負荷が、それ程 大きくないと 判断しています・・

ましてや、下回しの フィッティングで あれば、コア上層部を 通過する オイルの
流動量は少なく、オイルポンプ抵抗も 負担が 少ないのでは ないでしょうか・・
コア本体の 発熱量は、面積に見合った 効力が あるでしょうし、コアを オイルが
上から下まで 100% 通過 していなくとも、冷却には 一役 買っているはず・・

効率良い機能と ビジュアル面が 両立するなら、 こんなに 良い事は ありません・・
だから、クーラーホースの 配管 レイアウトも、最も 機能的な 取り回しに 致します

ベントチューブを 用い、 ヘッドカバ- 上を通す 配管式を 採用・・
もちろんホースは、ベストな軌道に なる様、合わせて 切り 組み立てたものです
ホース本体は 最短距離で、クランクケース側 オイルライン アウトレットに 接続・・
また ホース自体に、捻じれや 張りが あったりすると、コアに 不要な力が 掛かる為
素直で 無理のない、合理的な 取り回しに なる様、配慮しております・・

こんな感じで 出来ました・・♪
クーラーホースの タンク下に あたる部分には、熱収縮チューブを コーティング・・
マフラーや キャブレターも 装備され、 らしくなって 来ましたよっ!・・

ここらで メーターを、ご紹介・・
カワサキの レーサーレプリカ・・ ZXRの 純正部品を 流用致します・・
90年代に 良く見られた この手の 3連メーターは、いかにも!って 感じで
大好きです・・ (^ ^♪ 中村は 基本・・ 旧い人間 なのかも・・ (苦笑)

メーターブラケットを 製作するべく、あてがって 色んな角度から 見ました・・
こういう フィッティング工程の イメージアップを、中村はすごく 重要視しています
角度も重要・・ 視認性と デザイン、どちらも絶対 犠牲に 致しませんっ!・・
中村的には、すんげ~ 大事な所っ!・・ なんです・・

先日 出来上がった、フロントブレーキホースの 3WAYジョイントを 固定
アッパーカウルの LOWERブラケットに 共締め固定 されております・・

早速 ブレーキホースを、造りましょう・・
この ブレーキホース 配管も、RCMに おいては 拘りの作業・・
意味のない 取り回し・・ 特に エアー抜きが 難しかったり、転倒時に 破損し易い
回し方などは、絶対に NG!・・ 主張は捨てて 機能にのみ、焦点を 絞ります

出来ました・・ 思ったより APキャリパーの ホース 取り付け部が、個性的な
位置と 角度だった 為、苦戦しましたが、なかなか良い感じに 出来ました・・♪

アッパーカウル下側 固定用の カラーも、シンゴが 削り出してくれました・・
細部の 造り物が、ここに来て グッ!と 進んでおり、ちょっと 安心・・ (^_^;)

そうこう している内に、先程の 3連メーターが 各々、仕様変更 されて来ました・・
中央に位置する タコメーター のみ、ホワイトパネルの お馴染 バージョンですっ!
遠い南に 住んでらっしゃる、 Y さ~んっ!・・
次回 ご来店時に、残った 未決定部分・・ 決めましょうねーっ!・・
RCM ザ・グレイテストシリアル-Ⅱ・・ 何とか、間に合せますよ~っ!!